ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第4章:河川・池沼と田んぼに見られる主な動物たち

第3節 田んぼ、池沼の動物

6.秋の田んぼと赤とんぼ

赤とんぼと田んぼの風景写真
稲刈りのころになると、田んぼの脇に刺してあるシノ棒の先に赤とんぼがとまっている姿をよく見かけます。たくさんいるところでは、とまる場所の取り合いになることもあるようで、空中でもつれあってけんかする姿を目にします。

 トンボの季語は“秋”です。トンボは秋だけではなく、春も夏も見られるのに、季語が秋なのはふしぎですが、これはたぶん、赤とんぼが秋に多いためではないかと思います。
 「赤とんぼ」とは種を指す名前ではなく、「アカネ属」というグループに属するトンボの総称です。日本には20種類ほどの赤とんぼがいます。その中でもっともふつうに見られるのがアキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボの3種類です。いずれも田んぼに生息しており、人によって田んぼがつくられる以前の時代には、おそらく河川敷の水たまりや湿地などで暮らしていたのでしょう。秋に産卵が行なわれ、卵で越冬します。翌春は田植えのころにヤゴが生まれ、土用干しが行なわれる前にはトンボとなります。このように、赤とんぼの生活は人の行なう稲作作業にうまくかみ合っており、その結果たくさんの赤とんぼが見られるのです。

精霊トンボが飛ぶ川の風景写真俗に「精霊(しょうりょう)トンボ」と呼ばれるウスバキトンボは、旧盆の8月ころにたくさん見られます。田んぼや草はら、空き地など一定空間内を集団で飛びかう習性があります。暑さに強く、炎天下をあまり羽ばたかずに、長時間飛びつづけることができます。

アキアカネの一生:イラスト
アキアカネは避暑をする赤とんぼとして有名です。初夏に平地の田んぼで羽化した成虫は、すぐに標高1,000メートル以上の高い山を目ざして飛んでゆきます。そして、暑い夏を山のすずしい場所で過ごし、暑さもやわらぐ9月になると集団で山から里へ下りてきて、交尾や産卵を行ない、一生を終えます。

産卵するアキアカネの写真 アキアカネの産卵。所々に水のたまった田んぼ、あるいは道路や広場にできた水たまりなど、浅く小さな水面を好んで産卵します。おつながりで産卵する習性があり、前側がオス、後ろ側がメスです。卵は乾燥に強く、水が干上がっても生きています。

 
  • ミヤマアカネの写真
    ミヤマアカネはハネの先に近い部分にこげ茶色の帯がある、特徴的な赤とんぼ...全文
  • ヒメアカネの写真
    小さな愛らしいヒメアカネ。オスは成熟すると腹部が真っ赤に、顔面が白く...全文
  • ノシメトンボの写真
    ハネの先がこげ茶色のノシメトンボは、赤とんぼの中ではあまり赤くならない種...全文
  • ナツアカネの写真
    ナツアカネはその名前から夏に出るトンボと思われがちですが、他の赤とんぼと同様...全文
  • ウスバキトンボの写真
    ...ウスバキトンボはたったの1ヵ月で成虫になってしまいます。しかも...全文
  • ヤゴの写真
    トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼ばれます。成虫と幼虫の時期で呼び方が異なる...全文
 
赤とんぼの見分け方
トンボのイラスト1 ハネに茶色の帯がある
胸にもようがない
ミヤマアカネ
トンボのイラスト2
ハネの先たんに茶色の帯がある
トンボの模様イラスト2-1線が上までとどく ノシメトンボ
トンボの模様イラスト2-2線が上にとどかない リスアカネ
トンボの模様イラスト2-3線がつながる コノシメトンボ
トンボのイラスト3
ハネに帯はない
胸にもようがある
トンボの模様イラスト3-1線がとがる アキアカネ
トンボの模様イラスト3-2線が平ら ナツアカネ
トンボの模様イラスト3-3りんかくがぼやける(ハネの先たんが茶色のメスもいる) マユタテアカネ
トンボの模様イラスト3-4りんかくがはっきり ヒメアカネ
トンボの模様イラスト3-5黒い線がある マイコアカネ
●ハネ、胸共にもようがない キトンボ・オオキトンボ
●後ろばねのつけ根が長くのびる ウスバキトンボ
(赤とんぼの仲間ではない)

トンボの目を回すイラスト 皆さんはトンボの目の前で指をクルクル回して、トンボを捕まえたことがありますか?
トンボの動きはすばやく、しかも目がたいへん良いため、近づくのさえたいへんです。この方法で捕まるトンボは赤とんぼくらいなもので、指の動きに気をひかせておいて捕まえます。