ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第4章:河川・池沼と田んぼに見られる主な動物たち

第3節 田んぼ、池沼の動物

4.池沼の中にすむ動物たち

 池沼の水中には、コイやフナ、タナゴ類などの魚類や、タニシ類、ドブガイなどの貝類が見られます。ところが、最近ではこうしたものが急激に減りつつあります。池沼の自然はいったいどうしてしまったのでしょうか。  若い人を中心に釣り人気が高いオオクチバス(ブラックバス)は、北米原産で魚食性の外来魚で、1925年に神奈川県芦ノ湖へ移植されました。その後釣りマニアなどの手により各地に密放流されて、埼玉県には1970年ころから見られるようになりました。さらにオオクチバスのエサとして、ブルーギルも一緒に密放流されています。他の魚を食べる力の強い種で、魚卵、稚魚、水生昆虫など何でも食べ、繁殖力が強い魚です。

 
  • オオクチバスの写真
    釣り上げられたオオクチバス。こんな大きな口で襲われたら、小さな魚は丸のみでしょう。さらに...全文
  • モツゴの写真
    モツゴは俗にクチボソ、あるいは雑魚とも呼ばれ、ほとんどの池沼にすんでいます...全文
 

 オオクチバスとブルーギルの密放流により、今まで生息している魚類が壊滅的に減少し、自然の生態系が破壊されている池沼があります。比企丘陵に多くある池沼では、外来魚が増えて釣り人のゴミ投棄が多くなり、沼干しまでして外来魚を駆除しなければならない状態です。しかし、密放流は現在も続けられており、ここ数年あらたに県内でコクチバス(冷水を好むオオクチバスの一種)の生息が確認されて、分布が全国的に広がるなど事態は一層深刻になっています。
 埼玉県では県内の湖沼や河川にオオクチバス、コクチバス、ブルーギルを放流することを規則により禁止していますが、外来魚の密放流防止についての社会的合意を得ることが、今求められています。県内の湖沼・河川でオオクチバス、コクチバス、ブルーギルを釣った人は、リリース(再放流)せず、持ち帰って食用にするか、廃棄してください。

ドブガイの写真地元でカラスガイと呼んでいるこの貝は、ドブガイが正式な名称です。河川や湖沼、池沼などに生息しています。砂泥底の水域にすみ、貝殻も大型のものでは14センチメートルくらいになります。
拡大画像

 
  • オオタニシの写真
    日本最大のオオタニシは主に水のきれいな池沼に生息し...全文
  • イシガイの写真
    イシガイは貝殻がマツカサガイより細い形をしています...全文
  • マルタニシの写真
    マルタニシは貝殻がよく膨らんで丸い形をしていることから...全文
  • 沼干しの写真
    昔は「沼干し」といってこのように池沼の水を抜き修繕していました。現在では重機を用いた大がかりな工事を...全文
  • 死滅したブルーギルの写真
    古里地区の柏木沼で沼干しを実施したところ、おびただしい数のブルーギルが死滅していました...全文
 
COLUMN
ハクレンの養殖

ハクレンの写真  埼玉県は養魚の歴史が古く、菅谷村では1955(昭和30)年に鯉新仔8貫300匁(コイの稚魚、約31キログラム)を水産指導所(現農林総合研究センター水産支所)より購入し、養魚を営んだようです。その後、水産試験場の指導により、池沼で中国原産のハクレンが養殖されていました。
 中国でハクレンという魚は、人が利用できないものをタンパク源に変えることのできる飼い鳥や飼いウサギなどと同様に、重要な食糧源とされてきた、経済的な養殖魚です。日本へは第二次世界大戦中に、中国大陸からの稚魚を河川に放流したものが、利根川でのみ自然繁殖しており、これを池沼などで養殖していました。当時ではマグロ延縄(はえなわ)用のエサとしての利用が検討され、七郷地区の柏木沼(かしわぎぬま)や五反田沼(ごたんだぬま)、薮谷上沼(やぶやつかみぬま)などでも養鯉とならび、1970〜1973(昭和45〜48)年まで養殖されていました。ハクレンは植物プランクトンを主食に成長するため、鶏糞を材料に植物プランクトンを発生させて、粗放的な養殖が行われていました。