ページの先頭

嵐山町web博物誌・第1巻「嵐山町の動物」

第2章:森や林の主な動物たち

第1節:森林の動物と四季の変化

11.セミの羽化

ヒグラシの羽化の写真2
2

ヒグラシの羽化の写真11
ヒグラシの羽化の写真33
真っ暗のうちに地中から這い出したセミの幼虫は、葉裏や木の幹などにしっかりとつかまって羽化をはじめます。背中が割れて、白いセミが抜け出るようすはとても神秘的です。写真はヒグラシの羽化。

 

 暑い日差しの中、ゆらめくかげろうと共にどこからともなく聞こえてくるセミの声。セミといえばわが国ではなじみの深い昆虫で、その鳴き声は夏の風物詩です。雑木林や近所のちょっとした林などでは、夏本番になるとたくさんのセミが鳴いています。セミが羽化するのはもっぱら夜間のことが多く、夏の夜の雑木林では不思議な光景が見られます。埼玉県には12種類のセミが分布していることが分かっていますが、このうち嵐山町には、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ハルゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミの6種が分布しています。初夏に出現するハルゼミを除けば、いずれの種も県内各地にふつうに見られるセミです。アブラゼミは雑木林や人家周辺などで見られ、その鳴き声は真夏の暑さをいっそう暑いものにしています。近所の林や鎮守の森で夕方鳴き出すのはヒグラシで、その鳴き声から「カナカナ」ゼミとして知られています。「オーシンツクツク、ツクイッショウ、ジー」とリズミカルに鳴くのはツクツクボウシです。

セミの抜けがらの写真
セミの抜けがらを並べてみると、種によってずいぶんと違うのがわかります。左からハルゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミです。

 
嵐山町で見られるセミの抜けがら検索

開始する

  • ツクツクボウシの写真
    ツクツクボウシは、夏の終わりから...全文
  • ヒグラシの写真
    ヒグラシは7〜8月中旬に多く...全文
  • ニイニイゼミ
    ニイニイゼミは神社や小学校の...全文
  • ミンミンゼミの写真
    ミンミンゼミは鮮やかな緑色に...全文
 
 
  • アブラゼミの羽化の写真11
    地中から出てきたばかりのアブラゼミ幼虫。
  • アブラゼミの羽化の写真22
    胸の部分から、背中がたてに割れて、成虫の体が見えはじめました。
  • アブラゼミの羽化の写真33
    体を押し出すように、割れ目から少しづつ出てきます。
  • アブラゼミの羽化の写真44
    半分ほど出てきたところで、脚が抜けます。
  • アブラゼミの羽化の写真55
    そして、体が下に下がります。
  • アブラゼミの羽化の写真66
    体が抜けきったところで抜けがらにつかまり、するりと上向きに戻ります。
  • アブラゼミの羽化の写真77
    ハネがほとんど伸びきりました。あとは体がかたくなり、色がつくまでじっとしています。