ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽竹の花

 竹の花の地名は、志賀、吉田、広野にある。花のつく地名はその外に、岩花(川島、杉山)、うつぎ花(杉山)があって、風雅な感じをうけるが、この花は草木の花とは関係ないのである。越畑には岩鼻がある。この方がむしろ地名の起源をよく表わしている。つまり、「ハナ」は塙であって、川底の低下によって出来た谷の両側の高い平地、河成段丘のことである。塙という文字を見てもわかるように、土地の高いところという意味だが、唯高いというのではなくとくに岡の端でその下に低い土地のある、その上のところをハナワといい、又ハナともいうのだという。然しこれも定石通りではなく、緩傾斜で鼻などのないところや、川岸に沿った長い丘陵なども、ハナワといっている地方がある。いづれにしても日当りがよく、遠望がきいて、水害を避けながら、その水流を利用し水田を作ることの出来る地形である。従って居住地としては理想の場所である。そこで地方の土豪たちが好んでこの地を占拠したのであるが、住居の周囲に竹を植えて、風水害を防いだり、家の所在を隠して遠目を遮り、外敵に備えたりした。竹が植えられていたから竹の鼻であり、竹の花となったのである。吉田の竹の花は滑川、広野は粕川の沿岸である。志賀は不明であるが市の川の沿岸であろう。竹の花がわかれば、岩花も、うつぎ花も同じである。岩のある鼻であり、うつぎのある鼻というわけである。いづれも川の沿岸である。塙の条件をそなえているわけである。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲