ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽大谷・小谷

 大ヶ谷(鎌形)、大谷(大蔵)、大ヶ谷(将軍沢)、大谷(吉田)、大谷(越畑)、小谷(大蔵)。大きな谷(ヤツ)が大谷であり、小さいのが小谷であると考えればここに改めて問題にする必要はない。然しこの大谷、小谷は思いがけない意味があるという。成程考えて見ると小さい谷は分るが、大きい谷とは一体どの程度のものを指すのか。日本は山国である。山と山との間が谷であるなら、到るところが谷といわれてよいわけである。そこで先ず谷(タニ)の概念を定めてかからなければならない。民族学によると、谷(タニ)と小野(ヲノ)とは、地方の呼び方の相違で本質に於ては殆んど同じものであるという。「ノ」については前にのべた。即ち「ノ」というのは火山国に多い山の麓の緩傾斜で一般に裾野といっているものがこれに当っている。斯ういう地形には水が豊に流れ、日がよく照らして快活に住むことが出来た。然し人々はいつまでもこのような理想的な地形の「ノ」にばかり住むというわけにはいかなかった。その規模がせばまって、唯山の側面、麓つづきというようなところも、大野などと称して生活を営むようになったのである。それから又この山の側面麓の大野から次第に水源を尋ねてさかのぼり山懐の緩い傾斜の地を小さい野、これを小野と称して、多くの小野の地名や小野氏が発生するようになった。だから小野というのは谷のことなのである。谷といっても人間の生活に便宜とたのしみを与えるような谷のことである。そこで小野村というのと同じ意味で小谷村が出来たし、その規模のやや大きいものが大谷村と呼ばれたわけである。谷といっても唯山と山との間の低いところという意味ではないから、小谷を標準にして考えれば大谷の内容も自ら分ってくるのである。
 それで本町の大谷、小谷の中、鎌形の上、中、下の大ヶ谷、将軍沢の上大谷、下大谷、大蔵の大谷、小谷など所々ゆるい傾斜の起伏をもつ野原である。ここが嵐山カントリークラブのゴルフ場の敷地である。谷という字がついていても、実は野を意味するものであることが分れば、この辺の地名のいわれもよくわかってくるのである。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲