ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第4節:地形と地名

「ヤツ」「サハ」「イリ」

 谷戸の名前はもっと研究を深めなければならないのであるが、無理に考えるとこじつけになるので一応この辺で止めることにする。谷戸と関係があるといった「谷(ヤツ)」の方はその名前が割合に平明である。坊谷、傾城谷、法蔵谷、うば谷、幡後谷、穂切谷など信仰や人事に関するものが若干あり、これらにはそれだけの因縁がからまっていると思われるが、その他前後、東西等の位置方角、大小等の形を示したものが多く、誰にも分りよい。これはどんな故事来歴のために出来た名前であるのか、誰も忘れてしまって知る人もない、という古い時代に出来た名前でなく、その土地の人たちが至極自然にその通りだと考え、さう呼び乍ら出来た名前であるからである。方位、上下、大小等をあらわす分割地名は一般新らしいのである。「谷(ヤツ)」に関係ある地形は、「サハ」と「イリ」である。この地方では、「ヤツ」、「サハ」、「イリ」は大体同じように、谷あいの地形を指している。これはこの地方がいわゆる比企丘陵の地帯で、山といってもひどくけわしくなく、谷(タニ)といってもそれ程深くはないので、ヤツ、サハ、イリのいずれのいひ方をしても、大した差異がないからであると思う。然しちがった言葉が生れたということは、そのもの自体にも若干の差異があったと考えなければならない。民俗学ではこれを説明して、開発の多く進まなかった古い時代には、「サハ」というのは比較的口元に近い水の多い山陰の名であった。換言すれば「サハ」は水のある谷で渓谷のことであった。それが人口が増して人家がひろがるに従い、この沢から平地の方に進出して暮らした人たちは、「サハ」の名を広い水面まで適用し、山地に止って生活した人達は、「サハ」の名を、更に奥の「イリ」まで持ち込んだのだといっている。「サハ」の区域がひろがったわけである。然しもとの意味は「タニ」は谷あいであり、「サハ」は水の多い谷あいであり、「イリ」はこれ等の谷の最奥の地である。
 この区別はこの地方に当っているだろうか。例によって志賀村から調べてみよう。志賀には菊沢、津金沢、深沢の「サハ」と池の入、柿ノ木入、祖父ケ入、菖蒲ケ入、諏訪の入、滝の入、葭の入、などの「イリ」がある。先づ菊沢は、現在の向原の一部であるから低湿の水田地帯であるし、深沢は奈良橋、町屋を含む地区でこれも水田地帯であり、津金沢は観音堂沼の奥の低地でこれも又水田地帯となっている。いずれも水に緑がある。次に柿ノ木入は、西町裏の一部、滝の入、菖蒲ヶ入は、滝の入となり、諏訪の入、池の入、葭の入、祖父ケ入は、他の地名も含めて現在もそのままの字名となっている。この中西町実は県道に近いがその西方の傾斜地である。その他は東上線の左右に存ずる山地に属している。「イリ」というに相応しい地形が存在することは容易に想像出来る。してみると「イリ」は谷の奥と考えてよい。かくして、志賀村では沢は渓谷ではないが水流に縁故があり、「イリ」は谷の奥であって、民俗学の説に一致しているということになる。村内のその他の沢には、小石沢(平沢)、中沢、冥加沢、西の沢(遠山)、塩沢、千騎沢(鎌形)、岩根沢、蟹沢、長峯沢(古里)、岩殿沢、蟹沢(吉田)、岩沢、松沢(越畑)があり、入には入(平沢)、といの入(千手堂)、五反田入、三反田入、鶴巻入、沼の入、前入(吉田)、岩入、堂入(越畑)、滝の入、葭の入(杉山)がある。
 これ等の土地を一々踏査して、その地形を確かめるのが本当であるが、これは実行しがたいので、机上で分るものだけについて検討してみる。平沢の小石沢は山間の入り組んだ谷あいで、谷底には細流が木の葉の下をくぐり、岩間を縫っている。「おしがさわ」の意味は分らない。遠山の冥加沢は、「沿革」に「北は平沢村の民林に通じ、東は山脈大平山及び雷電山に続く。南面に二条の渓澗(けいかん)あり、一は打越谷といい、一は冥加沢という。平素発水細流して、梅の池に溜り下流して槻川に入る」とある。これも小渓谷である。冥加の意味も不明である。
 鎌形の塩沢は、塩山の登り道で「沿革」に「登路二条、一は本村字塩沢より登る高さ三丁険にして近し、一は小久保より上る高さ六丁易くして遠し」とある。別に塩が出たというわけではあるまい。塩山に登る路に当っているので塩沢といったのであろう。(塩山、塩沢から塩が出たのだろうという説はある)ここの谷間も常に湧水に潤されている。有名な食虫植物の「もうせんごけ」が自生していたのはこの谷である。今は絶滅して姿を見せないという。塩沢はこれでよいとして、千騎沢となると、全く渓谷に縁がない。ここは、南側を都幾川が洗い流れる台地、鎌形小学校から東上原に続く景勝地の東端と、その北斜面にひろがる畑地である。沢の概念には全く一致しない。尤もこの地域内にどうどう堀と称する一条の渓谷があって、台地をきって都幾川にその口を開いている。この渓谷の地名が周囲にひろがったという解釈も出来ないことはない。(千騎は大蔵合戦に千騎の伏兵がかくれていたからだというが信用しがたい)千騎沢と同じように、地形とは関係ないと思われるものに軽井沢がある。前にいったように沢には水のあるのが当り前であったので、水のない谷はとくに涸渓(カレサハ)といい、これが転じて軽井沢となったという説がある。ところで鎌形の植木山と中島との境に軽井沢橋がある。県道木曾殿橋の下流に架っている。この水は亀の原に源を発し、石代堰の上で都幾川に流入して終り、軽井沢堀といっている。その堀にかけた橋だから軽井沢橋である。橋の附近は両岸の岩を浸蝕して渓谷の様相を示している。水源が近いので常に水量は豊富とはいえないが、カレサハと称する程のからぼりでもない。それで水のかれた谷川だから、軽井沢という名が出て来たという考えかたは少し無理のようである。これは察するにその上流に木曾殿橋があるので、信州の木曾と軽井沢をもじって、この名をつけたものだろうと思う。平地の川であって渓谷の様相はあるが沢とはいいにくい地形である。木曾殿橋と関連させなければ、決して解らぬ名前である。尤も筋書どおり涸渓(カレサハ)であるため軽井沢堀と名づけ軽井沢橋がかけられ、それで木曾殿橋が生れたかもしれぬ。とに角どちらが先としても一方につられて出て来た名前である。そういうわけで地形と一致しない地名も出来るわけである。さてその他の沢についても、蟹沢といえば蟹の住む水沢を思わせるし、岩根沢、岩殿沢、岩沢といえば岩間を流れる渓流を想像させる。而して現実の地形も略々これに近いのである。して見れば、「ヤツ」と「サハ」と「イリ」は同じように使われ、その区別に判然としたものはないにしても、「サハ」については、水のある谷という特色をもっているといっていいだろう。そして「イリ」はいうまでもなく、その「ヤツ」や「サハ」の奥の方を指したものであるということが、重ねて考え得るわけである。「イリ」が奥の方だということは入の地名によく現われている。入の地名には必ず一つの目標になるものがあって、それを基準に「何々の入」といっているからである。五反田の入、沼の入、堂の入、滝の入などその例であって、田や沼や堂や滝が目標になっている。すべてそれらの地形、地物があってそれより奥の方の谷間であることを示しているわけである。
 ヤツ、サハ、イリの地形上の区別は右【上】のようだとして、さてこれに冠した名称のいわれについては矢張り不可解のものがある。これは塩沢や千騎沢、軽井沢の例も一寸ふれたが、どうも適確な説明はむずかしい。それで空しいこじつけはさけることにするが、平沢村と将軍沢村だけは敬遠することも出来ないと思うので、一応これにふれてみる。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲