ページの先頭

嵐山町web博物誌・第4巻「嵐山町の原始・古代」

1.巨大前方後円墳の時代

大王現る

統一に向かう国家

 3世紀後半から3世紀初めにかけて、それまでとは異なる大きな墓が出現します。鍵穴のような形の「前方後円墳」と呼ばれる墳墓、古墳です。北九州から瀬戸内、近畿を中心として、それぞれ首長(王)を立てて独立していた小地域が連合し、より強大な政治勢力に結集していったことを物語ります。
 四世紀代には前方後円墳は、非常に定型化した形で急速に広まっていきます。巨大な墳墓を造るには多くの人力を要しますので、古墳の構築には政治的な背景があります。前方後円墳の広まりは、各地域の勢力の、協調・連合という変化を示しています。
 そしてその中でも、奈良や大阪の河内に一際巨大な前方後円墳が造られるのです。王を束ねる王、大王の誕生です。

巨大な前方後円墳の分布
巨大な前方後円墳の分布|写真 全長120mを超える巨大な前方後円墳は全国に分布しますが、とくに畿内の奈良県・大阪府と岡山県には300mを上回る超大型のものがあります。
剣・鏡・勾玉(行田市さきたま古墳群稲荷山古墳出土、国宝、県立さきたま資料館提供)
剣・鏡・勾玉|写真
皇位の標識として歴代の天皇が受け継いできたという三種の神器と同様に、古墳に納められる副葬品にもこの3点セットが多く見られます。権威の象徴として特別な意味があったと考えられます。

箸墓(はしはか)古墳 奈良県桜井市にあるこの古墳は邪馬台国の女王卑弥呼の墓とも考えられている国内最古級の前方後円墳です。 付近一帯に分布する遺跡群が纒向遺跡で、初期大和政権の中心地と推定されています。
箸墓古墳|写真

革新の時代

 古墳時代は、日本が政治、経済、文化、全ての面で、朝鮮半島を経由した大陸文化一色に染まった時代ということができます。
 土器は、実用性と機能を追及した土師器(はじき)が広まり、製作に特別な技術を要する須恵器(すえき)という土器も現れました。1万年以上続いた、土器を文様で飾る伝統は姿を消します。食物の煮炊きには専用のカマドが登場し、家の構造も変化しました。
 強大な権力者は、それまで輸入していた鉄を独自に生産するようになりました。鉄器の普及で農業は進歩しました。農業のかたわら養蚕や機織(はたお)りが盛んになりました。ムラは変わりました。

土師器(纒向〈まきむく〉遺跡出土、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館・桜井市教育委員会提供)
土師器|写真 弥生土器の伝統を受け継ぐ土師器は、主に庶民の日常生活の器として用いられました。
須恵器(寺口忍海E-21号墳出土、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館提供)
須恵器|写真 須恵器は窯を用いた焼き物です。初期には古墳などの祭祀用の器として用いられました。庶民の生活用具として普及するのはまだ後のことです。
長野県立歴史館の屋外展示
屋外展示|写真 更埴市にある同館の敷地内に再現された古墳時代の集落です。竪穴住居、平地住居、高床倉庫などの建物が復元されています。
カマド(奈良文化財研究所飛鳥資料館提供)
カマド|写真 古墳時代から住居の壁際にカマドが設けられるようになりました。厨房スペースの登場です。土器もカマドでの使用に適した形に変化していきました。
石製紡錘車(ぼうすいしゃ)(行司免遺跡出土)
石製紡錘車|写真 蚕を飼い糸を紡いで機を織ることも盛んに行われるようになってきます。

コラム1:古墳時代とは?

 古墳とは、人工的な盛土をした、平面形などの規格の統一性が強い高塚の墓を指します。古墳が作られた3世紀後半から8世紀初頭ころまでの期間を古墳時代と呼んでいます。さらにこれをおおよそ1世紀ずつ、前・中・後期・終末期に細分します。
 やや特殊な時代区分なので、少し説明が必要かと思います。というのも、これは古墳という構築物に焦点を当てた、考古学の研究上の設定だからです。7世紀代は、教科書や歴史概説書では飛鳥(あすか)時代と記されます。推古(すいこ)天皇が飛鳥豊浦宮(よゆらのみや)で即位した592年から平城京遷都の710年までの期間です。この呼び方は、歴史を政治の変遷という視点から見た時代区分です。古墳時代と重複しているのです。ちなみに、聖徳太子や大化の改新で活躍した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)も古墳に埋葬されています。
年表