ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第6節:村々の地名

▽遠山村

 「沿革」に遠山村の地形について、「北に物見山を負い、この山脈があたかも屏風のように連り左右に開いて東は大平山、西は寺山で止っている。南は小倉城址から山脈が東の方に延びて、槻川がその裾を流れている。この山々に囲まれた平坦地は民居や耕地となっている。槻川は平常舟が通じないで、出水の時筏が通るだけである。」と書いてある。山間の盆地で、他との交通が不便なので、周囲の人達からは、遠い山中と感じられたのであろう。村名の起りはこのように常識的に考えてよいと思う。
 「風土記稿」に「遠山寺本堂の軒に釣鐘がありこれに『遠山右衛門大夫光景家臣杉田吉兼』という者が鋳造して納めた鐘がこわれたので、元禄十一年(1698)に再造したと書いてある」とのべている。この鐘は今はない。
 遠山光景は隣の田黒村にその城址といっている場所があるから、遠山村もその所領だったのだろう。遠山寺も光景の開基とされている。光景の事績はよく分らない。多分北条氏に仕えた人であろう。遠山はその在名(ざいみよう)である。
 遠山村の地名についても、今までに度々ふれてきた。尚冥加沢は植物の「みようが」には関係ない場所だという。物見山の南側に冥加沢と打越谷と二条の谷間があり、湧水が絶えず流れて梅の池に入っている。冥加の意味は不明とされている。その外、サイモジヤト、白石大境等も解明不能である。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲