ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第6節:村々の地名

▽広野村

 村名の起原については既に述べたので、二三の地名についてその由来をたづねてみよう。
 天ヶ谷(あまがやつ) 深谷の一部にある地名である。地元ではそのいわれは不詳だといっている。同じ広野村の飛地、川島には、天沼(あまぬま)があり、吉田村には雨ヶ谷戸(あめがいと)がある。これらの「あま」は尼ではないだろうか。尼は出家した女性で尼法師、比丘尼などともいう。千手堂村に比丘尼山がある。比丘尼が住んでいたのでこの名がおこったのではないかと思う。私たちの村々にも比丘尼の活動のあったことが想像出来るからである。この比丘尼は民間信仰に活躍した尼形の巫女(みこ)で仏教でいう比丘尼とはちがって、元来熊野修験者の妻であった。そして熊野山伏の祈禱の時、その「ヨリマシ」の役をつとめたものだという。近世は主として口寄せを業としたり、巷(ちまた)に立ち門戸にただずんで雉の羽根をもって地獄極楽の絵解きをし、口承文芸の伝播(でんぱ)者として活動したと説かれている。この比丘尼がこの辺にもやって来たにちがいない。その活動のあとが、あまがやつ、比丘尼山等の地名に残ったのではないだろうか。比丘尼については千手堂村で再び触れるつもりである。
 荒井(あらい) 荒井は新居であろう。勝田の西新井と同じである。
 金皿(かなさら) 金皿には金讃社がある。児玉の金讃村の金佐奈神社を遙拝するために建てた社だという。それでこの名が起った。金皿の一部に大明神という場所がある。ここにも祠がある。神佐奈の社が風で吹き落されて、大下の権田氏の氏神として祀られているという。児玉の金讃とこの地との関係が不明である。児玉の金佐奈神社については、神祗志料に「金佐奈神社の後の山を金華山といい、銅を掘った岩穴が今でもあるという。それで『金佐奈』というのは多分『金砂』の意味であろう。銅を出す山なので、之を神として祭ったのであろう。」といっている。金皿は金塚と共に、金物の鋳造などに関係して起った地名だと思う。これは別に説いたとおりである。
 深谷(ふかやつ) 深谷は現在八宮神社のあるところで、谷(ヤツ)の地形ではない。深谷の沼があり、清水も湧いて水田になっているところもある。地名の理由が了解しがたい。越畑にも深谷がある。これは大体地形と一致している。
 慶願(けいがん) 慶願には慶願寺という寺があったという。竹の花の一部の地名である。「風土記稿」にはこの寺のことを伝えていない。広正寺は元、万福寺といったとあるが、万福寺と慶願寺の関係は分らない。果して寺院の名から生れた地名であるかどうか疑わしい。
 的場(まとば) 陣屋(じんや)は杉山城下の的場、陣屋の所在地と考えられている。一応これに従っておく。川島の屋田は前述のように不明である。
 尚、大田坊については金子慶助氏の研究を紹介しておく。大田坊は広野村の、中南部にあって西は杉山村に粕川を跨いで、水田六町、畑二町、平地林一・七町と宅地を含む地域である。杉山村の猿ヶ谷戸の崖と、広野村の畑地の間に狭まれたせまい場所で、洪水のときには沼のようになって、なかなか水のひかない低湿地である。ここに「ダイダン坊堰」がある。大田坊は、ダイタラボッチ(大太法師)の伝説から来た地名である。この伝説は、昔ダイダン坊という大男が、土を一ばい入れた籠を背負ってここを通った。その時の足あとの一つがダイダン坊堰のあたりに残り、もう片方は羽尾辺にある。籠のめどからこぼれた土が太郎丸の「御堂山」である。めど山が御堂山になったのである。という内容である。そしてダイダン坊つまりダイタラボッチの伝説は関東地方に多く、これが地名となったものに、東京の代田、浦和の太田窪などがある。千手堂にはデイラ坊の「あっしこ沼」がある。これもこの巨人伝説に関係あるものだろうとつけ加えている。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲