ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽粟久保

 鎌形村と将軍沢村にあって「アクボ」と呼ぶ。将軍沢の現地点は分らない。鎌形の粟久保は上ノ台と下大ケ谷の東、高城にいたる地区で、将軍沢の大ヶ谷、高城がその東に連なっている。大ヶ谷と高城にはさまれた低地である。現在ゴルフ場になっているが、将軍沢から大ヶ谷に続く水田地帯である。
 これをアクボというのは穀物の粟とは無関係らしい。諸国に「アハラ」という地名が沢山あるが、この「アハラ」と同類のように思われる。「アハラ」という地名のところは、もとは池であったが近世になって水があせて田になったとか、左右が山で中央に沼があったが、排水と開墾で水田になったとかいう場所だそうである。「アハラ田」は深泥の田のことである。高城には甚しいどぶ田の地域がある。これに続く粟久保の地域も卑湿(ひしつ)な水田たるを免かれない。水溜りや小さな沼の連続した低地に溝を作って排水につとめ、土地をほして水田にしたのだと思われる。。「アハラ」と甚だよく似ている。「アハラ田」などという田があるとすれば、粟という文字を使うことも全く無縁ではない。アクボは低湿の水田のあるくぼい土地につけた名であろう。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲