ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第4節:地形と地名

「ヤト」と「ヤツ」

 これで一先ず「谷戸」の地形は分ったのであるが、前にいったように、私たちはどうも「谷戸には「タニ」がないとおかしいような気がしてならないのである。これはどういうわけだろう。私たちはこれを「ヤト」と「ヤツ」との関係がハッキリしていないことから生じたものだと考えるのである。つまりこの二つは同じ場合もあるし、別々のものである場合もあることが原因なのである。民俗学ではこの二つは同じものだといっているが、私たちの地方では、同じである場合もあるが、殆んど異ったものにもなっている場合もあるのである。つまり、「ヤツ」は文字の「谷」の概念が強く響いて、山間にはさまれた狭い谷間と考えているである。その証拠には「ヤト」と「ヤツ」が、別々の言葉として、ハッキリ使いわけられているし又、その現場を見ても、二つの地形は異っている。「谷戸」の地名は前述したから「ヤツ」の方をあげてみよう。これも数は多い。

坊谷(志賀)、後谷、大屋谷、中谷、塩谷(平沢)、打越谷(遠山)、後谷、五郎谷、寺谷(千手堂)、後谷、前谷(鎌形)、大谷、小谷、谷、(大蔵)、傾城谷、谷(根岸)、大谷(将軍沢)、藪谷(古里)、うば谷、小田谷、大谷、大久保谷、長おね谷、中谷、西の谷、法蔵谷、前の谷、向のやつ(吉田)、後谷、大谷、幡後谷、深谷、本田谷、穗切谷(越畑)、天ヶ谷、扇谷、深谷(広野)、後谷、沼の谷、谷(杉山)、内谷、表谷(太郎丸)

等である。これらはいづれも何々ヤツという呼び方をしている。何々谷(たに)とはいわない。以上の中には名称だけで現地の不明のものもあるので、その地形をすべて検討することは出来ないが、これを現在の字名で見ると平沢の後谷、遠山の打越谷、千手堂の谷、鎌形の後谷、前谷、大蔵、将軍沢の大谷、小谷、吉田の姥ヶ谷、西の谷、鍋谷、池谷、越畑の本田谷、穗切谷、幡後谷、深谷、広野の深谷、扇谷、杉山の谷などすべて、この地方でいう「ヤツ」の一形体を備えている。「谷戸」の地形とはちがっている。「谷戸」と「ヤツ」が並び存在しているといってよい。然らば、「谷戸」と「ヤツ」は全然別のものかというと、そうばかりでもなく、同じ場合もある。これは吉田村によく残っているのだが、この村の検地帳を見ると、一つの地区を「谷戸」と、「やつ」の二様の呼び方をしている。例えば「姥やと」は「姥ヶ谷(やつ)」、「大久保やと」は「大久保谷(やつ)」、「こたやと」は「小田谷(やつ)」、「西のやと」は「西の谷(やつ)」、「まえの谷戸」は「前の谷(やつ)」というように、両方に書いてある。「谷戸」も、「やつ」と同じように考えていた証拠である。平沢の中谷(なかやつ)は、小川県道の北側、延命橋の南のこんもりと広い高地である。谷戸といいたい地形である。或いはこの高地の中に、いはば谷(やつ)とでも称すべき、小さな地割れがあり、その名が拡大さて付近一帯の名となったと考えられないこともないが、それよりも「谷戸」と「やつ」が同じの意味であったためと考えた方が自然であろう。「ヤト」に谷がないとおかしいという感じはこれから来ているのである。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲