ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

二、村の生活(その一)

第6節:年貢率

村高と年貢

 以上は水田だけについて、その石高と、これに対する年貢米の比率を見たのであるが、「村高」は水田の外に、畑、屋敷等を含めたものであるから、「村高」に対する年貢の総額をみないと、実際の年貢率つまり年貢が過重であったかどうかということは分らない。これを調べてみよう。
 杉山村の場合を見ると
 高 一九四石一斗に対し、年貢高は

 享保四年割付高
  米百拾三俵(39石55)
  永拾貫八八一四(27石203)
  計 六六石七五三

 宝暦八年割付高
  米  三六石九六九
  永拾貫九〇九(27石272)
  計 六四石二四一

 約四十年をへだてて両者の年貢高は略一致している。そして、村高に対しては大体半分に達しない34%である。今「沿革」によって、菅谷地区村々の「村高」と年貢高を調査してみると

村名  村高(公式) 「沿革」記載の年貢高(永は石に換算)
志賀  432石460 224石200 52%
平沢  235石840  98石600 42%
遠山   79石013  31石100 39%
千手堂 114石024  71石000 62%
鎌形  685石395 231石900 34%
大蔵  280石180 117石700 42%
根岸   72石011  17石350 41%
将軍沢 164石103  67石100 41%

 右【上】のとおりで大体杉山の34%に類するもの40%台のものが多く、村高と年貢高の比率は大体この辺が相場であったことが分る。それにしても千手堂の62%はとびぬけて高い。これは何故だろうか。その数字のとおりに高い年貢だったのかどうか。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲