ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和20年(1945)6月


六月一日 金 曇
草刈り。今朝はほきてゐる所があり、ふんだん刈れた
青校へ甘藷苗を持って行く。大蔵男生八百六〇本
松山へ写真持ちに行く。よく出来てゐた。
目かいつくり二ツ。軍造、武治
入営兵の壮行会に招待され行く   以上


六月二日 土 雨
雨降りとなる。今朝はぬれた
目かいつくり九ツ
三目かい四ツ
吉野勇作君より日ノ丸の旗を頂戴す
明日は出達である。二人の仲も五箇年間。夢の如くに過ぎてしまった。


六月三日 日 晴
まきと草刈りに行く。よい天気である 半日
三目かいをつくる
十時頃より支度をして吉野勇作君の入営*1を送りに行く。松山駅迄一しょに行った。吉野はオート三輪で行く。アー此で何時吉野とあへるのだらう   以上

*1:鎌形吉野勇作、東部六部隊入営。


【ここで、新しい日記帳となる。六月一日〜三日は重複しているが記述は若干異なっているため、両方掲載する。】


六月一日 金 曇
草刈り。今朝はほきてゐる所があり、ふんだん刈れた。青校へ甘藷苗を持って行く。大蔵男生八百六〇本供出。松山へ写真持ちに行く。よく出来てゐた。山岸良之助宅へ一枚やる。目かい四ツつくり、二ツ軍造、武治氏へ。入営兵の壮行会に招待され行く。豆いりの馳走なり。   以上


六月二日 土 雨
雨降りとなる。今朝は草刈りでぬれた。目かい九ツつくる。三目目かい四ツ。
吉野勇作君より日の丸の旗をもらう
もう明日は出発するのである   以上


六月三日 日 晴
大工の家へ目かい六ツ
まきと草刈りに行く。よい天気になりそうである。半日、目かいつくり
十時頃より支度をして吉野君の入営を送くりに行く。八幡様より駅迄行き、電車で松山迄行き一しょに下りた。菅谷駅を発車してからの気持ちは入営兵と同じになれた。涙ぐむ。吉野は大元気なり。松山よりオート三輪を運転して東京に向ふ。吉野君よさらば   以上


六月四日 月 晴
大蔵耕地のずっと上へ行って草刈りに行く。目かいつくり。九ツつくり上げる。三目目かい七ツつくり上げた。
半ザルのそこを組む。三ツ
二ツヒネをちらす
目かい、大工の家へ五ツ
明【昨】夜山下明君へ三度目の応召くる   以上


六月五日 火 晴・暑い
中島街道で草刈り。早く刈れた
今日も半ザルつくり。午前中三ツつくり上げあと二ツ分そこをくむ
山下明君、三度目の出征を嵐山駅迄送くる。十三時二〇分発。菅谷村より二名*1
目ぐすりを買ふ。三拾銭。五升入れの半ザル一ツつくる   以上

*1:大蔵山下明・志賀内田伊平、東部八五部隊応召。


六月六日 水 晴
昨日の続きで草刈り。少し刈る。半ザルのふちまき。小五ツ、大一ツ
味曽【噌】コシを四ツつくり、新藤福次郎方の疎開者へ半ザル大一、小一、味曽【噌】コシ一
大工の家へ半ザル小一、味曽【噌】コシ一、富岡元之吉方へ味ソコシ一。計二十四円
箒の柄一三六本拾三円六〇銭。くまで一本三円   以上


六月七日 木 雨・夕方大雨
耕地で草刈り。もうなくなった
まきと魚を百匹位取った
草刈りかご一ツ。唐子の人へ一ツ
味ソコシを一人で三ツ始めた。一日中雨降りで夕方はどしゃ降りとなる。桑をこしらへる手伝ひをした   以上


六月八日 金 晴
昨夜は大夕立で大雨であった
今朝ブッタイを持って草刈りに行く。魚を大へん取る。くさは少ししか刈らない。ミソコシ三ツ作くり山下明宅へ一ツ。草刈りかご四ツ組み上げた。今日も夕方、夕立雨あり
雷雨   以上


六月九日 土 晴
草刈りをやらずに魚取り
堀を干してしまったらキンブナが大変取れた。ナマズ三匹。計三百匁位取れたらう。銭にして十五円位だらう。草刈りかご五ツ出た。将軍沢の吉沢氏へ一ツ、子供用四ツ、目かい二ツ出る
米の特配四升位   以上


六月十日 日 晴
草を半分刈って魚取り。昨日程取れぬ。草刈りかご小四ツ作くる。空襲警報発令せらる。我が字にも弾丸落る*1。数発のみ
草刈りかご二ツつくり上げる
よい日であった。蚕の方の手伝ひ   以上

*1:談)新藤義治宅の蔵の屋根に落ちた。
[参考資料]井原和一日記V(『与野市史別巻』)六月十日
 午前七時頃より空襲となり、九時四十分の間、B29約三百機、P51約七十機が来襲、三波に別れ、第一波は、B29約百二十機、内九十機は駿河湾より侵入、富士山、京浜西北方を経て千葉に出て、鹿島灘より脱去。別に三十機は、房総より侵入、千葉上空で主力と合流した後、銚子より脱去したが、海上で反転、さらに東北軍管区に侵入、脱去した。第二波は、B29百二十機、P51約七十機、駿河湾より侵入、富士山、京浜西北方、帝都西北方の広範囲を通過、鹿島灘、銚子方面より脱去。第三波は、約六十機、駿河湾より侵入、京浜西南方、三浦半島、東京湾を経て房総方面より脱去した。本日は主として爆弾使用、一部に焼夷弾を投下したが、散発的で関東全域に亘り、攻撃目標は主として航空施設を狙った模様であるが、雲上よりの盲爆のため、我方の損害は軽微であったと云ふ。……


六月十一日 月 晴
松根油がまへ勤労奉仕に行く。六時開始。十時休み迄松根割り
それより油取りの手伝ひ。中々よい油が取れる。かまの故しょうで昨日より少いのだそうだ。五時開(解)散す
蚕上蔟し始める


六月十二日 火 半晴・雨あり
耕地の鉄トウの下で草を刈る。割合にほきてゐる
家の蚕の上蔟。おもやだけ。
午前で終り、午后柴田宅へ行く
米の配給あり   以上


六月十三日 水 雨・梅雨なり
植木山の方へ草刈りに行った。山草を刈る
物置きの中の蚕の上蔟。柴田きぬさん、朝から来てくれた。十時頃より富岡テイ、同かめ、神戸のタネさんの三名が手伝ひにきてくれたので早く終る
あと片付け。父とまきと三人で。一日中雨模様   以上


六月十四日 木 晴
今朝は草がとてもあったと言ふ程でもないが早く刈れた
坊の上四号畠の桑こぎ。半日約一畝強をこぐ
午后、山王前の畠へ行く。高台だけ約三坪大豆を播く。
夕方はとてもよい日になりそうであった。
杉山の叔父来る   以上


六月十五日 金 半晴
家の廻りで草刈り
福島清一君の入営を嵐山駅迄送くる。パンクはり。一斗五升ザルをつくる
午后兵隊がきた。西の山へドラムカンをおろした*1
今夜青校生徒二年以上にてドラムカンの歩哨をやる   以上

*1:ガソリンや弾丸を隠した。警防団員・青年学校生徒・有馬国民学校の児童等が警備に動員された。談)場所は現在丸梅そば店の南の山。


六月十六日 土 曇
出張仕事
昨夜は西山の警備を二年生以上全員でした。約八時間八人。今朝はゆっくりねた。杉山の家へかごやに行った。自分一人で草刈りかご五ツくみ上げた。
あとたてを割る。そして夕方迄ニ八ツそこをくむ   以上


六月十七日 日 晴
出張仕事
早起きで杉山の家へ行く
あさめしをもらって喰ふ
草刈りかご八ツの腰をおこし廻しを叔父さんと二人で四ツヅツ入れる。
午后、ふちまき。十三出来上がる
少し腹具合がわるい


六月十八日 月 半晴
草刈り欠 病気
腹具合がわるいので草刈りにも行かないでゆっくりとねてゐた。まゆかきの手伝ひ。少ししてあとは休んでしまふ
天気具合も悪い   以上


六月十九日 火 晴
今朝も草刈りを休む
まゆかき、午前中。昼めしの時に警戒警報あり。番となり行くとすぐ解除となる
まゆの毛羽取り。本まゆ三十二貫位ある。志賀の家*1へ甘藷苗千百五〇本やる。拾円もらふ   以上

*1:談)米の検査員をしていた大野虎吉宅。筆者の祖母の妹の嫁ぎ先。


六月廿日 水 晴
耕地にて草刈り。何処をあるってもきれいな所ばかりだ。
まゆの出荷。壱等参拾参〆六百匁。草刈りかごつくり、六ツ。形もおこす。夕方迄に七ツつくり上げた
小沢啓介氏へ一ツ
父、母、まき、大麦刈り   以上


六月廿一日 木
昨日の朝の近所で草刈り。
半ザル二ツつくる
一斗入れビク一ツ、計三ツつくり上げた
祖父さん今晩役員小林岩五郎氏宅*1へ行く   以上

*1:談)鎌形の篭屋。


六月廿二日 金 晴
大沢伊三郎方より割麦五升、粉二貫借用ス
もう耕地にも草がなくなった
目かいつくり。七ツでき上がる。柴田方へ二ツ、成沢力造方、金井勇三郎方へ一ツヅツ。
半ザル一ツ作くりあげる。しっかりしてゐる。小ビクのアジロを組む一ツ。
大麦の脱穀。父、馬で。母、菅谷へ玉、中、繭を持って行く。   以上


六月廿三日 土 半晴
前の方の山へ行ったが草など刈れぬ。とてもきれいになってゐる
今日は大麦の脱穀を小生がやる
前畠だけ脱穀。西原畠も少し脱穀す
清酒配給四合五勺 三円八〇銭


六月廿四日 日 雨
家事上ノ都合
雨の為、草刈り中止す
大麦の脱穀。半日に五十束
午后二十七束で終る
一日中曇ってゐて雨が降ってゐた。
色々の様【用】あり   以上


六月廿五日 月 晴
家事上の都合
今朝も草刈りは中止。納税を富岡茂八宅へ持って行く。
鶏小屋つくり。米の配給。三〇、六〇〇 十円五六銭。又鶏小屋つくり
今日出来上がる。守平お客にきた   以上


六月廿六日 火 晴
草がとてもあり早く刈れた
供出の篭つくり。中々うまく出来ぬ。守平帰る
午后四時、故富岡實准尉殿の英霊還る*1   以上

*1:大蔵富岡実。一九四四(昭和一九)六月一七日、中国湖南省で戦死。


六月廿七日 水 晴
今朝も草があって早く刈れた
供出の篭つくり。なれてきたのでうまく行く
昼休みに竹取りに堀之内山下暉夫、小林元一郎、小林新平方より計三束。竹代十二束 八拾四円


六月廿八日 木 晴
村田久雄君の入営*1。皆大元気にて嵐山駅迄歓送す。六時二四分発。
供出のかごのふちまき。十一本
ふたをつくり始めた。中々面白いものでつくりよい。十二作る
受信 柴田美作

*1:大蔵村田文雄、東部六部隊入営。


六月廿九日 金 晴
草刈り。早く刈れた。供出の篭つくり。たてを割る
夕方迄に六本あみ上げる
大麦俵こしらへ。三俵。検査受
昨日も三俵つくる 五斗入れ
父、昨日より防召*1六日間   以上

*1:防衛召集。


六月卅日 土 雨
雨の為、草刈り中止。
供出の篭作くり。午前中七本。六本だけ廻しを入れる
午后十本、菅谷役場の庭へ持って行く。十二本ぶん、ふちを巻いた
父、防召三日目

このページの先頭へ ▲