ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第5章:社会

第1節:社会基盤・通信・交通

自転車

自転車の普及と生活圏の広がり

 近代化にともなう西洋文明の流入は、地域の人びとの生活だけでなく、意識や感覚までも変化させていった。たとえば、鉄道の導入は陸蒸気*1が煙をはきながら走る光景だけでなく、世界の広がりや時刻表による時間の意識や切符による乗車、身分の違いを超えての整列や同席など、移動という行動を通して人間関係の変化をもたらした。

*1:陸蒸気(おかじょうき)…明治初期の汽車の通称。蒸気船に対して陸を行くことから使われた。

明治になって自転車が登場

 身近な交通手段では、地域の生活に大きな変化をもたらしたものが自転車であった。それまでの車といえば、大八車や馬車が主流であったが、明治維新後から人力車が普及した。1872年(明治5)の東京都の統計では、自転車1輌(りょう)、日除車1輌、人力車24522輌、小車7563輌、馬車129輌、牛車191輌とある(石井研堂『明治事物起源』)。自転車が日本に伝えられたのは、慶応年間(1865-1868)から明治の初年頃といわれているので、明治5年の東京で自転車1輌というのは当時の伝来直後の状況を反映した数であった。当時、横浜居留地*2で活躍していたフランス人画家ビゴーの漫画に見られるように、自転車は珍しい遊戯具(ゆうぎぐ)として輸入され、やがて明治の後半から20世紀に入って普及していった。
 東京朝日新聞の記者だった山本笑月(やまもとしょうげつ)は、明治30年代に英国製自転車スヰフトが200円、米国製デートンが150円、名も知れぬ安物でも70円〜80円だった記している。数寄屋橋界隈(かいわい)で練習していて、有楽町交番の巡査に追いかけ回されたとある(『明治世相百話』)。民俗学者の柳田国男も、明治30年(1897)頃、嗜輪会(しりんかい)という著名な人たちの団体が出来たが明治初期のゴルフクラブのようなものだったと記している(『明治大正史 世相編』)。明治33年(1900)には「女子嗜輪会」という女性だけの自転車倶楽部(くらぶ)が日本に始めてつくられて、そのメンバーの一人柴田環*3が、東京の芝の自宅から上野の音楽学校まで和服の袴姿(はかますがた)で自転車に乗って通学して話題になった。明治30年代には東京の大学の学生や商店の若者、あるいは軍人たちの自転車の倶楽部などがあちこちで誕生してきた。
 それは生活にゆとりのある人たちの道具であったり、モダンな生き方の現われであったりした。しかし大正時代に入ると、自転車はしだいに実用的なものとして普及するようになった。

*2:外国人居留地。
*3:後の日本最初のオペラ歌手三浦環(たまき)。

嵐山地域でも自転車がはじまる

 嵐山町域で自転車の記録が文書で見られるのは大正期に入ってである。志賀村の教員だった大野角次郎の日記には、1914年(大正3)6月に「借り自転車」77銭5厘とあり、同月に30円で自転車を買っている。角次郎はその年の4月に吉見の小学校に転勤になっている。歩いてでは通えない。最初は自転車を借りたが、毎日の通勤のために自転車を買ったのである。角次郎の月給は24円であった。7年後の1921年には1台50円で買っている。月給53円であった。維持費のために、自転車ポンプ60銭、タイヤ交換5円〜5円75銭、フリーホイル2円55銭、分解掃除1円75銭、サドル4円也(『嵐山町博物誌調査報告 第7集』)と費用はかなりかかった。しかし、自転車は遊びやハイカラの生き方のものの域をこえて実用性のあるものとして、一般的には医者、弁護士、教員、警官、役場などから広く普及していった。
 時代は変わるもので、警官に村人は自転車を寄付することも起ってきた。菅谷村の駐在の場合、1916年(大正5)に大野角次郎は15銭、1918年に90銭、19年に1円を寄付している。『志賀村寄付割合名簿』(志賀区有文書72)によると、額は所得税額によって割り当てられていた。
 千手堂村の大農家高橋金次郎の日記を見ると、1914年(大正3)の正月に荒縄(あらなわ)1駄*4を1円10銭で買っている。寺への年始が10銭、「盛印」醤油1本(1斗樽)が1円70銭、セメント4升が45銭で、米15俵を101円55銭で売っている。米1俵が6円77銭(10キロ1円13銭)の時代だった。その年の8月14日には「父は光照寺へ施餓鬼*5に行く。他の者は自転車の稽古、夕方桑摘み」、16日には「蚕上簇、発生より二十二日にて。午後自転車の稽古四、五人」(『嵐山町博物誌調査報告 第1集』)と記されている。暇を見ては自転車の稽古に励む人たちの姿が想像される。「文明」が暇人と若者から広がってゆくのは世の常である。

*4:1駄(いちだ)…馬一頭に積める分量。
*5:施餓鬼(せがき)…死後の世界で飢え苦しんでいる者に食物を供えて弔う法会。施食会(せじきえ)。お盆の施餓鬼では寺から先祖供養のための塔婆を貰って来る。
*6:蚕上簇(かいこじょうぞく)…成熟して繭をつくる直前のカイコを簇(まぶし)に移すこと。

大正時代に自転車の保有台数が急激に増大した

 1914年(大正3)、菅谷村の自転車保有台数は46台、全戸数611戸の7.5%だった(大塚基氏家文書4)。1925年(大正14)には441台と10倍となり、690戸の63%が自転車を保有するに至っている(菅谷村役場文書)。
 町域の人びとはどこから自転車を買ったのだろうか。1902年(明治45)1月6日の『埼玉新報』に「自転車用 自転車用 パーマータイヤ」の広告がある。パーマータイヤ埼玉県下特約販売店は12軒の自転車店の名があるが、候補としては、川越町の桜井自転車店、熊谷町の藤井自転車店、松澤自転車店辺りであろうか。
 貴重品の自転車はその後急速に普及し、草競馬の商品とされたり、青年たちによる太田の呑龍様(どんりゅうさま)や榛名山への繰り出しや、七郷地域からの小川高等女学校への通学にも不可欠の日用品になっていった。ちなみに、1925年の男子普通選挙実施まで、国税3円未納者には選挙権もなかったことからすると、年間3円の自転車税が高額であったことが分かる。

このページの先頭へ ▲